「ヨーロッパのエリア」
ハープ |
共鳴胴から腕木に弦を斜めに張り、開放弦で演奏するものがハープです。構造上、
・弓型(胴と腕木が弓状につながる)
・角型(胴と腕木が角度を作る)
・枠型(胴と腕木の間に支柱がある)
の3種に大別します。紀元前3000年頃エジプトなどに存在していました。
ヨーロッパでは、7世紀ごろから見られ、枠型が主流。中世には吟遊詩人により広域に普及し、枠の形状は多様です。17世紀から変音装置(フックで弦をひっかけて長さを変え半音あげる)の工夫と改良が進み、手動式やペダル式を経て、1810年エラールがダブル・アクション・ペダル方式を完成させました。2つのフルシェット(鍵付きの円盤)で弦長を2段に変えて半音を出す機構で今日も使用されています。
名称は古代スカンジナビア語のハルポン(かきならす)に由来します。
→ハープ
ハープ・リュート |
→ハープリュート
ハープギター |
ハープ・ギター/ハープ・リュート
18世紀末~19世紀初めにイギリスで考案、制作された一連の変種ギターです。
ハープ、ギター、リュートの外観や構造を組み合わせたもので、形態は多様です。上流階級の婦女子に一時流行しました。ハープ・リュートと総称できますが、個別に商品名を持ちます。例
・ハープ・ギター
・ハープ・リュート・ギター
・ディタル・ハープ
・インペリアルハープ・リュート
→ディタル・ハープ
最後までお読みいただき有難うございました。
教室ホームページ 生徒さんの声2
名古屋市港区/南区/ピアノ教室/エレクトーン教室/声楽/ソルフェージュ/ヴォイス・トレーニング/音楽教室/個人レッスン/幼児から大人まで/一人ひとりにあわせたレッスン/ヤマハグレード対応/クラシックからポピュラーまで指導致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿