こんにちは。ひとみ音楽教室の村瀬ひとみです。お越しいただきありがとうございます。
リオ オリンピック始まりましたね。
選手の皆さんには日頃の練習の成果を発揮してもらいたいものですね。
がんばれ!ニッポン!
ということで、ブラジルと言えばサンバ。リオのカーニバルは有名ですね。
サンバは4分の2拍子のダンス音楽で軽快で速い曲。
複数の打楽器を使いそれぞれが違ったリズム、アクセントが使われますが、数小節後にぴたっと合う瞬間がある。サンバ独特のリズム感です。
サンバに使われる楽器は、
 |
アゴゴ |
バンデイロ(ブラジル風タンバリン)
スルド(ドラムセットのバスドラムに相当)
ヘピニキ(
ヘピーキ)(もとはスルドの一種。高めにチューニングした両面太鼓)
カイシャ(ドラムセットのスネアに相当)
タンボリン(ブラジルのパーカッション。名前は似ているがタンバリンとは別物)
アゴゴ(金属製の打楽器
クイーカ(片面太鼓の革の内側中央に棒があり、濡れた布でこすって振動させる)
 |
サンバホイッスル |
カヴァキーニョ(ブラジルの弦楽器。小型のギターのような形。ポルトガルからわたってきた。
同じくハワイに渡ったものはウクレレに変化)
ヴィオラォン(ギター)
7弦ギター
サンバホイッスル
など
→サンバ楽器
→サンバ曲
ブラジルの音楽でほかに
ボサノヴァがあります。
ボサノヴァはナイロン弦アコースティックギター(ブラジルではヴィオラォン)をバチーダと呼ばれる(ピックを使わず指で奏でる)ボサノヴァ独特のギター奏法で、ささやくように歌います。
モダンな響きを持ち転調を多用し、ドラムも静かなリムショット奏法が開発されました。
→ボサノヴァ
最後までお読みいただき有難うございました。
教室ホームページ 生徒さんの声
名古屋市港区/南区/ピアノ教室/エレクトーン教室/声楽/ソルフェージュ/ヴォイス・トレーニング/音楽教室/個人レッスン/幼児から大人まで/一人ひとりにあわせたレッスン/ヤマハグレード対応/クラシックからポピュラーまで指導致します。